「みそぎの発祥の地」・・日本最初の夫婦神が祀られる宮崎屈指のパワースポット・・💑後編

※この神社の歴史は古く、10世紀の初頭に記された「延喜式」にもその名を見る事が出来ます。

日本最初の夫婦と言われているイザナギノミコトとイザナミノミコトを祀っており良縁を願う参拝者が多く訪れています。

古事記の神系譜(古事記編纂1300年)・・・正しく今の天皇家のご先祖様ですね!🙇‍♂️🙇‍♂️

本殿は参道の鳥居から数百メートルの所に建っており、そこまで周りを樹木が埋め尽くしていて神社自体は鮮やかな色合いでないもののそれがかえって荘厳な雰囲気を醸し出していました。

イザナミノミコトが黄泉の国(よもつくに)で穢れた体を清めるために身を沈めた「みそぎの池」・・その後、この地で天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つくよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのうのみこと)の3神を生み出したと伝わってます・・・そういう意味では全国の神社の中でも又、祀っている神様からいっても神社の中の神社と言えるのでしょうね?? 宮崎の方々もっともっと全国へ向けてこのようなことを発信していけば良いのにね(笑)・・・私も過去の悪行三昧??(笑)を「みそいで」頂く為にいつもより少し多めにお賽銭を入れさせていただきました😊

当該神社でしっかりみそぎをしましたので、これからトライアンフ鹿児島もますます発展すると思います。お客様の安寧(あんねい)についてもしっかりお参りしてきました🙏

この「江田神社」、「みそぎの池」は広大な防風林の中にあり、散策するには持って来いの所で、中にはウォーキングを楽しむ地元の人々が平日に関わらず何人もいらっしゃいました。

※夏場は木陰が出来きっと周りに比べて涼しいんでしょうね??💦

おおきな「椿」の花が咲いてました・・南国を感じますね~🌸🌸

この防風林の中には「みそぎ御殿」という社もありそちらもついでにお参りさせて頂きました・・よほどみそぎたいことがあるのでしょうね??(笑)(笑)

※拝殿は撮影禁止になっていましたので、是非みなさんご自身で訪れご参拝くださいね!

この鳥居の数百メートル奥に江田神社の拝殿があります。私の愛車T120にもご利益がありますように鳥居前で写真を一枚撮らせて頂きました。・・「今後も私のツーリングが事故なく継続できますように・・」と🙏🙏🙏

朝ゆっくりめに出てきたので、帰るころには日も傾き、しかも雲行きも怪しくなってきたので🚻休憩で寄った「道の駅高岡ビタミン館」では店内をサラット見渡し、買い物もせずそそくさと家路に着きました。往復で約200㎞の旅路でした🏍️